Fukumoto International Patent Office


群馬県谷川岳下流の鉄砲水はなぜ起こった?


                          福本 2000年作成

 先日起こった標記の鉄砲水の原因として、上流で集中豪雨があったためとの説明がなさ
れています。集中豪雨があっても、水量の増加には、豪雨がある程度続くほどの時間を要
するはずなのに、被災者の証言のように「あっという間に川が深くなった」のはなぜでしょ
うか? 上流で水を堰き止めていた何かが、水の勢いで破壊されて、突如大量の雨水が流
れ出たからであろう、との説明もなされていました。

 鉄砲水という現象は度々観測されているように思います。その度に、本当に上流の堰が
破壊されていたのでしょうか..。「上流の堰の破壊」という見えない原因を仮定しなく
とも、鉄砲水が発生するメカニズムについて、次のような説明が可能なのでは、と考えて
おります。

 流体力学では、管を流れる流体について、管の表面では流速が遅く、表面から遠ざかる
ほど流速が増すことが知られています。穏やかな「整流」という状態であれ、激しい「乱
流」という状態であれ、流速が距離に依存して変化する点に変わりはありません。これは、
管の表面では摩擦が作用するため、流速が制限されるという当たり前の事実に由来する現
象と云えます。

 したがって、川を流れる雨水も、水かさが低い間は遅く流れ、水かさが増すにしたがっ
て速く流れることになります。増水したときの川の流れが、平常時に比べて急であること
は、日頃目にする光景であろうと思われます。

 上流で集中豪雨があって、上流で水かさが増してゆくと、下流では、後からやってくる
水かさの多い流れほど速く進み、先に流れている水かさの少ない流れに近づくこととなり
ます。その結果、川の流れに沿った水かさのプロフィールは、下流へ下るほど急峻となり、
下流では増水が短時間で起こることとなります。これが鉄砲水の正体ではないかと考えま
す。

 下流へ下るほど、川幅が順調に広くなっている通常の河川では、水かさの増加が川幅の
拡がりによって、ある程度吸収されることにより、鉄砲水は緩和ないし解消されることも
あるでしょうが、細い谷川が延々とつづいている渓谷では、上流の天候次第で鉄砲水は、
いつ起こっても不思議では無い、と言えそうです。

 渓谷を旅されるときには、くれぐれもご用心のほど。



      「つれづれなるままに(ものがたり)」へ

      Home へ